調達購買関連 最新トピックス |
コロナ禍で注目度を上げた購買部門が、コロナ後にやってはいけない5つの「べからず」事項-GEP (2021-03-31) | ||
英国の購買団体CIPS(Supply Managemet)が、購買コンサル&アウトソーシング会社GEP社ののコンサルティング部門VPが示す、コロナ後の購買業務での「べからず」事項の5つを取り上げました。 GEP社VPのムディット・クマール氏は、コロナ禍で購買・サプライチェーン領域に注目が集まっている今こそ、ここで"へま"をしてはならない、特に次の5つは「べからず」だと示しています。 そしてざっくりと見てみても、なんとなく"腹落ちする"ところもある内容とは思いませんか? ムディット・クマール氏があげる、5つの「べからず」は以下になります。 1. 所属企業の戦略的ビジョンや目標(従来よりもっと広範囲に捉えること)に一致しない活動を行うべからず (Not aligning with the company’s broader strategic vision and goals) 2.所属企業の敏捷さ(アジリティ)のブレーキになって、事業の邪魔をすべからず (Reducing the company’s agility and hampering business) 3.経営トップには成果でアピールしろ、調達業務の専門用語でトップを煙に巻くべからず (「よくわからないけど、君たちなりに適当にやっていてよ(by経営トップ)」...とかに陥らないように (Turning off the C-suite) 4.官僚主義を強化するとともに、過大な約束(コミット)をした挙げ句、達成できなかったになるべからず (Overpromising and under delivering while increasing bureaucracy) 5. 業務を変えることなく、都合の良いデジタル化ができると思うべからず (Messing up automation) 私も、なかなかに面白い、しかし「もっともだ」と頷いてしまうような5つの指摘事項と思いました。 ただしここでちょっと注目しておくべきなのは、いわゆる戦略系コンサル会社ではなく、システムツール提供ベンダーが、次回のJaggaer社を含めて「企業の方向性」とか「ビジネス貢献」とか言い出してきている点です。 購買業務において業務工数やお金の流れが集中するのは、日常的な見積取得とか発注とかです。その領域にツールを売り込むことで、システムツール提供ベンダーは"儲けて"きました。その"儲けの源泉"を離れるような発言が多くなってきた"風向きの変化"には留意が必要かもしれません。 |